top of page

第5回 エコ100kmチャレンジ&マイカー点検教室 

開催のお知らせ

 

 

 

 

 

 

 

 

                        

   

テーマ(What)

 

昨今の環境保全や燃費志向が重視される中、実際にどのような運転方法やメンテナンスが有効なのか体験し、

尚且つ今まで培った運転技術や愛車精神を発揮して頂くコンペ型イベントです。

 

 

 

参加料、参加資格 (参加無料)

 

参加料は必要ありません。

(燃費計の無い方は受付後に会場近くのスタンドにて指定の方法でガソリンを満タンにして頂きます、この分は参加者負担となります)

 

参加資格はお車を用意出来て、自動車運転免許をお持ちの方ならどなたでもOKです。

先着50台にて募集終了となります

(大学生の皆様には一部レンタル車両もあり)

 

車の所有者を問わず、友人の車、会社の車、(レンタカー、試乗車)も参加OK

大学サークルなど団体、もしくは法人チームでの参加もOK (福井○運輸Bチーム等)

 

*参加者にお持ち頂くもの

申込書、運転免許証、車検証、有効な自動車任意保険証券(コピー可)、できれば当該車のカタログ (コピー可)

任意保険証券がネット加入で元々無い場合、保険期間が入った何かしらの証明出来るものをお持ちください

 

特に運転免許証と車検証、任意保険証券の3点は必ずお持ちください、これらが無い場合失格となります

 

 

 

実施日時、場所

 

平成30年10月27日 土曜日 午前9時  

 

〒914-0801 福井県敦賀市中央町2丁目1-1 

   敦賀市役所前 駐車場

折り返し地小浜市犬熊(いのくま) 海水浴場過ぎて200m先 162号線右側 休憩駐車場 

スタートより39km 先 往復78kmの行程       ↑ Google リンク有

ナビ道順入力 経由先道順←(Googleリンク)

敦賀市役所

    ↓

ショッピングセンターレピア駐車場(三方町)

    ↓

福井県海浜自然センター

    ↓

小浜市犬熊海水浴場 (200m先がUターン場所) 

 

 

Uターン場所

小浜市犬熊 駐車場 Google ストリートビュー リンク

 

 

 

 

実施方法  (昨年と給油場所が変わります)

スタート前にマイカー点検教室を受講して頂きその後、競技スタートとなります。

基本的に車両に装備されている平均燃費計の数値の表示を計測値と致します

燃費計が付いていない参加者は、道中の1.4km先左側の敦賀警察署を過ぎて、隣のセルフスタンド 

あおい商事イーグルステーションにて同一の給油方法で満タン給油後、給油口に封印をして出走、

 帰りは同様に係員の誘導で同スタンド、イーグルステーションにて再給油した量で

燃費を算出します (給油時のエア抜きの規定を設けました)

 あおい商事イーグルステーション 地図リンク 

 

各車の数値を集計して各クラスで最も燃費の良い数字を出した方が優勝 とします。

すべての車両にチャンスがあるようカタログ燃費との比較で競うカタログクラス、

車種に関係なく純粋に燃費(平均燃費計の数値)を競うノーマルクラス (ノーマルクラスは燃費計装備車のみ対象)

合わせての2つのクラスをご用意致しました。

(カタログクラスは燃費計の有無を問いませんが装備されている車は特別な理由が無い限り燃費計で算出します)

PHV車、電気自動車、LPG等天然ガス燃料車、3輪以下の車両は参加できません 

(ハイブリッド車、ディーゼル車、新型ノートeパワーは参加OK )

 

満タン給油方法

給油速度の3段階のうち 一番給油スピードの遅いモードが2回オートストップした状態を満タンとする

*給油量が2ℓを下回った場合、30秒以上置いてから同じく2回オートストップとする(合計4回のオートストップを上限)

 

 

 

 

 

費用ならびに賞品等

1.イベント参加は無料。

2.入賞賞品はノーマルクラス、カタログクラスともに 

優勝 30,000円の全国共通商品券 2位10,000円同券  ブービー賞1000円同券

(クラスの参加台数が10台に満たない場合、賞品を減額させて頂く事があります)

 

 

 

お申し込み先

福井県自動車整備振興会 敦賀支部 「エコ100km」係

  

住所 〒914-0811  福井県敦賀市中央町1丁目13-42

電話 0770-23-6787       (当日のご連絡は0770-23-6014 敦賀出張車検場)

FAX  0770-22-5239

メールアドレス eco100c@gmail.com

事業委員会 事務担当 若山 まで

 

お電話は担当者不在等ございますので、出来ますればメールかFAXにてのご連絡お待ちしております。

 

お電話の際には

ご住所、お名前、電話番号  (当日のご連絡の為 携帯電話番号もお願い致します)

参加お車名 (できれば年式と型式)をお知らせください

後ほど、ご連絡先に申し込み書等をお送り致します

参加申し込み 先着50名  締め切り 10月26日 午前10時まで

 

パソコンをお持ちの方は下記の申込書をダウンロード後、印刷して項目を記入して頂き、準備の都合上 

事前に郵送、もしくはメール添付、FAXを頂き、参加お申し込みください。(メール、FAXの方は当日お持ちください) 

 

申込書 ダウンロード

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

参加規程

 

第5回 エコ100kmチャレンジ 日程 及びレギュレーション

 

  

① 参加者は10月27日(土)9時20分までに敦賀自動車会館 駐車場にて受付をしてください 

 (受付時、所定の用紙等に必要事項記入お願い致します)

 

② スタート予定時刻は10時頃の予定 

(平均燃費計(以下、燃費計)の無い参加者はスタートして道中1.4人km先,左にある「あおい商事セルフスタンド」

(あおい商事イーグルステーション 0770-24-5196)

で係員の案内に沿ってガソリンを指定の方法にて満タン給油をして頂きます)

 

③ スタート前にミーティングとマイカー点検教室を受講して頂き、講義の終わった方から、

      燃費計をリセットして順次スタート

 

④ 指定のルートを通り、犬熊駐車場で折り返し。

 ゴール後、係員に燃費計の表示を確認してもらい受付で燃費数値を申告して競技終了。

*燃費計の無い参加者は係員の誘導で同スタンドにて朝に給油した同じ給油機で燃料を補給、

 燃費を計測してゴール。 受付で給油量を申告して競技終了 

(燃費計の無い車両で給油量が1.5Lより少なかった場合、燃料タンクのエア抜け不良等による特殊車両と判断し

無効とさせて頂きます。)

  

尚、走行時間は往復3時間以内と致します

 

⑤ 各クラス上位2名は簡単な車両検査、および燃費計の不正防止等の再確認を行います

  (ゴール後しばらく駐車場所にてお待ちください) 

⑥ 競技が終わった方は、表彰式の準備等の為 1時間程度 お食事、ご休息願います。

⑦ 14時頃 表彰式  14時半頃 解散の予定です。 (時間は少し早くなる可能性があります)

 

 

 

*(カタログ燃費はヤフージャパンのカービュウカタログを参考にします) 

 

注意1 複数の規格表記がある場合最も新しい規格を採用します

(例) 10/15モードとJC08モードがある場合は JC08モードを採用 

 

注意2 年式の古い車や一部の外国車は、燃費を証明できる当該車両のカタログ等を

お持ちください

 

 

参加車両の規定

1. 4輪乗用車、4輪軽自動車、4輪貨物車に限ります

  PHV車、気体(ガス)燃料車 並びに電気自動車は参加できない 

    (ハイブリッド車OK、ディーゼル車OK 日産系eパワーはOK リーフは× )

2. HV車でバッテリー走行モードがある車両はスイッチやシフトモードに封印をする事

3.車の所有者は問わない、友人の車、会社の車、(レンタカー、試乗車)もOK

4.道路運送車両法に違反していない車両 (タイヤサイズに注意)

5.参加者は12文字以内で車両名を申込書に記載する

    (例 敦賀運輸Bチームアクア)

6.当イベント参加車両は応募先着順で最大50台までと致します

    (申込締め切りは定員に達し次第終了、達しない場合10/26 午前10時締切)

 

 

 

参加者の規定

1.運転者は参加車両を運転できる自動車免許をお持ちの方 (運転者の途中変更の場合、全員分)

2.参加車両に有効な自動車任意保険に加入している事

   (当日 自動車保険証券または証明になるもの( コピー可)をお持ちください)

3.大学のクラブなど団体、もしくは法人チームでの複数台参加もOK 

4.同乗者が居る場合 1人につき1Lあたり燃費に0.5km/L増量するものとする 

 (例 2名乗車で計測結果20.1km/Lの場合 最終20.6km/L) 

 

 

 競技規定   

1.参加者は決められたルートを走行するものとする

2.参加者は指定された時間内にゴール地点に戻る事  (スタート後 三時間以内)

3.燃費計なしの参加者は燃料給油は主催者に指定されたスタンドのみで行う (給油口に封印)

4.燃費計なしの参加者は受付後、指定スタンドでの給油は最低1リットル以上の給油が出来なければならない。

 (代金は参加者負担)

5.燃費計なしの参加者はゴール後の給油は スタート前に入れた給油機と同一の機械で行うこと。

(燃費計の無い車両で給油量が1.5Lより少なかった場合、燃料タンクのエア抜け不良による特殊車両と判断し

無効とさせて頂きます。)

6.燃費計が2つ以上表示できる車は最初の表示Aや1の表示画面で計測する、またスタート前にリセット後、

 ゴールして係員の指示があるまで再リセットしてはいけない

7.道路交通法を守りノロノロ運転で他の交通を妨げたり、ドアミラーを畳んだりしない事。

8.交通事故の際は警察と主催者に連絡し、賠償等は参加者の責任をもって行う事とする。

9.トイレ休憩、軽食などはルートを外れない限り自由に出来る (制限時間内で)

10.結果が同一燃費だった場合、年齢の若い運転者を上位とする (複数運転者でも最も若い方優先)

11.燃費計を使用する参加者は、おおよその燃費を推測し最低でも10L以上の燃料が入っている状態で走る事 、

 またスタート時に燃料警告灯が点灯している車両の参加は認められません。

 (ガス欠で路上に停車すると公共交通に迷惑を掛け、危険も伴う為ご注意ください 

  ガス欠は失格とみなす可能性があります)

 

注意 

   燃費計の無い参加者の競技中の燃料費(ゴール地点での燃料代金)は主催者側でお支払いします

 また、会場入りされる前に若干燃料を減らしておこしください。

会場となる市役所駐車場でのテント等の設置はご遠慮ください

 

           予告なく内容に変更がある可能性があるため、必ず直前に当サイトをご確認ください
 

 

 

参考 国産車燃費ランキングサイト http://e-nenpi.com/enenpi/?defact=cartype_best

 

 

  • b-facebook
  • Twitter Round
  • b-googleplus
bottom of page